70回の記念大会、そして4年ぶりの通常開催となるよさこい祭りがいよいよ1週間後に迫っています。大学時代をコロナ禍で過ごし、よさこい祭りに参加できなかった人に高知に帰ってきてもらおうと立ち上がったチーム「夏帰鳥~なつきちょう~」。初めての参加に向かう若者たちの姿を追いかけました。

今年初めてよさこい祭りに参加するクラブチーム=「夏帰鳥~なつきちょう~」。チームを作った脇愛子さんは、兵庫県出身。高知大学の学生チームの踊り子や学生よさこい大会の運営委員長としてよさこいに関わり、就職後、そのまま高知に移住しました。

チームを作ったきっかけの一つは新型コロナ。大学時代に所属していたよさこいサークルの仲間が高知のよさこい祭りに参加できなかったことです。

(夏帰鳥 脇愛子 代表)
「私の年代の子たちは卒業してから踊ろうと思っていたよさこいが踊れない3年間が続いた。その子たちが帰ってこられるよさこいチームを作れたらいいなと思ったのがきっかけ」

チームの踊り子はおよそ60人。高知のよさこい祭りを経験できなかったサークルの後輩が多く、卒業後、地元に戻ったり就職で高知を離れたりしています。あの時出られなかった、本家・高知のよさこい祭り。それぞれの思いを胸に練習に励みます。

(滋賀から参加 岩田和弥さん)
「大学4年でちょうどコロナが直撃して、3年間ずっとやってきたけど大学4年、最後の夏が踊れない、就職して1年目の夏も踊れないっていう状態で(踊りたいという)思いはあった」

(静岡から参加 後藤彩華さん)
「高知から離れて全然踊れてなくて、静岡でチームを探すのも大変だし、育休を取って時短での仕事を始めたので夕方練習に参加できる今年くらいは頑張ってみたいと思い参加した」

初めての合同練習の日がやってきました。

(脇愛子 代表)
「初めて会う人もいっぱいいるので、結構出席率もきょうは高くて初めて夏帰鳥というチーム全体を見られる日なのかなと思って楽しみにしてきた」

さまざまな学生サークルの経験者が集まっている夏帰鳥。同じチームだった仲間との再会や、これまで画面越しで話してきた相手との初めての対面に笑顔が溢れました。

(宮崎から参加 鈴木友里愛さん)
「(高知に来るのは)去年本祭(特別演舞)を見に来て1年ぶりくらいです。いやもう久しぶり、変わってなさすぎて嬉しいです、本当に」

この日の練習には、東京や大分、宮崎などからおよそ40人が参加しました。踊り子が19都府県から集まるとあって、全体練習ができるのはこの日と本番前日の2日間だけ。限られた時間の中で、隊列を組んで進む感覚をつかまなければいけませんが…

「AとBの距離めっちゃよかったのでそんな感じで!」
「イエー!」
「めっちゃ仲いいな!みんな」

初集合とは思えないクオリティで仕上げていきます。踊り子も裏方も、手探りで練習を続けてきたチームですが、この日一堂に会したことで、その答えが見つかったようです。

(よさこい初参加 緒方悠人さん)
「隊列練習っていうのが初めてなので『このメンバーでこの隊列でこの並びでこの速さで帯屋町を通るんだ』ってすごくイメージがついてすごい楽しみです」

久しぶりの高知で、久しぶりの仲間とよさこいを踊れる喜びを実感した踊り子たち。本番への期待も高まります。

(愛知から参加 椎野賀海さん)
「もうちょっと練習頑張らないとなって思いました。すっごい楽しみです」

(滋賀から参加 岩田和弥さん)
「(高知の夏は)やっぱ暑いなって思うんですけど、気温だけじゃなくて高知に近づいてくるごと、19個トンネルを超えるごとに少しずつ自分の心というかモチベーションも熱くなってきたので、二重の意味で『あつい』ということで」

若き踊り子たちの笑顔が輝く夏は、もうすぐそこまで来ています。