
大麻は「人の命を救う植物」だが、業者の“脱法行為”が横行すると…
▼C&H 平野弘樹 研究員
「規制されていなかった時は、堂々と事業者がべイプ(水蒸気・加熱式電子タバコ)にして売っていたので、普通に店で買えたと思うんですけど…。今は規制されて『THCH』などは店からは買えなくなっているので、今はSNSでの個人間のやり取りで買っている人もいるのかもしれない。店舗ではおそらく『違法ではないけど類似成分を扱っている=THCと同様の効果のある、まだ規制されていないもの』を扱っている所はあり得る」
「C&H」では、医療用・産業用の大麻成分を研究し製品開発に繋げています。しかし、一部の店舗や業者が目先の利益のために“脱法行為”を進めると問題がより深刻化し、研究分野を含む業界全体に対しての規制や監視が強化され、国内での研究が遅れたり、医療目的で利用できなくなったりする可能性があるといいます。
▼C&H 岩間洸汰 社長
「僕らは大麻の研究をしていて、『使い方によっては、大麻が人にとってすごく良いものになる』ということを信じていますし、『素材』という意味では、地球のためになると思っているんですよ。エコとかサステナブルという点で…」
▼C&H 岩間洸汰 社長
「大麻は、本当は人の命を救う可能性もある植物なんですけど、『大麻』という印象がすごく悪いような扱われ方をされることで、事業者にとって問題が起こる・イメージが悪くなるようなことをしても、結局、市場としては誰も得しない」
▼C&H 岩間洸汰 社長
「上手く・正しく利用すれば『快眠できた』とか『助けられた』という声もたくさんあるし、市場全体にとって良いことも起こっているのに、法の目をくぐり抜けて利益を求める事業者が、それを潰しちゃうようなことをしているという自覚を持って欲しい」
では、なぜ、法の目をすり抜ける業者がいるのか。その理由は「大麻類似成分が若年層に人気だから」だといいます。大麻の規制に対する「反発心」や、「効果への期待」などから、若者がこうした薬物に手を出していることが考えられるということです。