戦後の復興を願って昭和29年から始まったよさこい祭り。よさこい鳴子踊りは、ジャンルを問わない自由な振り付け、衣装、音楽で、日本のみならず、海外にも広がっている。その現代よさこいの礎を築いたのが故・國友須賀さん。生涯をよさこいにかけた須賀さんの功績はあまりにも大きい。そんな母の遺志を受け継ぎ、魂の踊りを伝えている長男・裕一郎さん(46)に、亡き母への思いを聞いた。

「よさこいを変えた」伝説のよさこい人・國友須賀さん

魂の踊り、愛あふれる言葉、輝くような笑顔。「まるで太陽のような人だった」と多くの人に愛された伝説のよさこい人、國友須賀さん。

國友須賀さんは、「劇団四季」出身で、結婚を機に故郷高知に帰り、1983年、高知市にスガジャズダンススタジオを設立。その後、よさこい鳴子踊りにジャズダンスを取り入れた革新的な振り付けで、民謡調が主体だったよさこいに新風を吹き込んだ。

セントラルグループを率いる國友須賀さん

中でも、1989年結成、須賀さん振り付けの「セントラルグループ」は、人々の度肝を抜くようなエネルギッシュな踊りで一世を風靡した。この踊りを見て衝撃を受けた北海道の大学生が、「北海道でもよさこいを」とチームに熱い思いを伝えたことから「YOSAKOIソーラン祭り」が始まる。よさこいが全国区になっていく序章ともいえる出来事のきっかけになったのだ。

「よさこいを変えた人」と注目される一方で、「伝統を破った」などとバッシングもあったという。それでも須賀さんは、「よさこいは世界に通じる踊り、皆を幸せにできる踊り」という信念を貫き、よさこいの魅力を県内外で伝え続けた。

その後、ハワイ・マウイ島に居を移していたこともあり、ホノルルフェスティバルにも17年連続出場、世界中から観光客が集まるホノルルの舞台でよさこいを世界に発信し、よさこいは「YOSAKOI」へと成長していく。

第1回ホノルルフェスティバルで踊る須賀さん

長男・裕一郎さんは、母亡き後、スガジャズダンススタジオを引き継ぎ、振付師、ダンサーとして活躍している。まさに「よさこいの申し子」といえる情熱的な踊りが印象的な裕一郎さんだが、意外にも長い間、踊りを拒んでいたという。

長男・國友裕一郎さん(2023年よさこい祭り)