能登半島地震から半年 ~液状化対策について考える~
大地震のたびに新潟市で繰り返される「液状化現象」。
この対策を、わずか2年ほどで終えた自治体があります。
2018年に最大震度7を観測した「北海道胆振東部地震」の被災地・札幌市です。

札幌市清田区の里塚地区で里塚中央町内会の町内会長をしている盛田久夫さんは、当時の被害をこう振り返ります。
「マンホールが上がったんじゃなくて周りが下がったからマンホールが飛び出したような感じになっていた」
「どうなるんだろう。果たして元に戻るんだろうかと、それくらいひどかったね」
胆振東部地震では、盛り土で造成された里塚地区も震度5強の揺れに見舞われて液状化現象が発生。大量の土砂が流出し、2m以上地盤が沈下したところもあり、141世帯のうち85世帯が全半壊しました。

しかし、地震からわずか2年ほどで液状化対策は完了。
町は元の姿を取り戻しています。
【住民】
「2年で本当に元通りになった。奇跡的だと思うね、札幌市の対応は」