新型コロナの感染が再拡大する中、各地のイベントでは「中止」の決断が増えています。そんな中、沖縄では感染や濃厚接触で働けない医療従事者が1000人を超え、問題視されています。現在「濃厚接触者」の待機期間は7日間ですが、経済をまわすため短縮するべきなのでしょうか?

■京都・祇園祭は3年ぶり開催 対応苦慮のイベントも…

南波雅俊キャスター:
新規感染者数が増えるなか、全国で様々な影響が出ています。イベントは対応に苦慮しています。

京都・祇園祭の「山鉾巡行」は3年ぶりに実施されました。
祇園祭の中でも最大の見どころの一つとも言われ、都大路を鉾が進んでいくもので、約14万人の人出がありました。見物客からは「長いこと見られなかったのでやっと見られて嬉しい」というような声もありました。

一方で、様々な全国の人気イベントが今年も中止という状況です。

東京の「阿佐ケ谷七夕まつり」は例年8月に開催され、5日間で80万人を集める非常に人気のお祭りですが、3年連続で中止。

兵庫「神戸ルミナリエ」は元々、阪神淡路大震災の犠牲者を悼み復興への願いを込めて始まった光の祭典で、12月に開催され、コロナ前はイベント期間で約350万人が集まるものでしたが、こちらも3年連続で中止ということになりました。

また、開催はされたものの、選手70人が不参加となったスポーツのイベントもあります。

7月17日に鳥取で行われた全日本トライアスロン皆生(かいけ)大会。国内で最初に行われたトライアスロンの大会とも言われてて、非常に伝統のある大会です。3年ぶりに開催することはできましたが、コロナの影響などもあり、選手が約70人、ボランティアが約100人、参加をキャンセルしたということです。

ただ、競技委員長の森下さんは「40年の歴史をもつ大会の火を消してはいけないと思い、対策を徹底して開催した。参加者からは沢山の感謝の声をいただいた」と話しています。感染対策としては、給水スポットや食べ物を食べられるスポットの数を減らし、これまでは手渡しで行っていたものをやめるなど、様々な対策を行ったそうです。

■“働けない”医療従事者増加「非常に危機感、これ以上増えれば…」

沖縄では10万人当たりの新規感染者数が全国で最も多くなっていて、感染拡大により、県内のコロナ対応の医療機関で感染や濃厚接触で働けない医療従事者が1186人(7月18日時点)にのぼり、過去最多となるなど影響が出ています。

現在、原則として、医療従事者の方々はPCR検査で陰性が証明されれば、濃厚接触者と認定されても待機しなくて良い状況ですが、病院の独自ルールだったり、お子さんが感染してしまって働けないという看護師の方などもいらっしゃるということで過去最多になっています。

沖縄県の担当者のコメント
「病床があっても医療従事者が不足し、受け入れができない病院もあり非常に危機感がある。特に(7月の)3連休の影響が出る20日以降、これ以上増えればきつい」