能登半島地震で深刻な問題となっている「断水」。要因の1つに“地震に弱い水道管”が指摘されています。大規模な地震でも耐えられる水道管の割合「耐震適合率」は、全国平均が41.2%(2021年度)に対して、断水が発生した石川県七尾市では21.6%(2021年度)。政府は「2028年度に60%」を目標としています。そんな中、耐震適合率74.9%を誇るのが兵庫県神戸市です。“災害に強い水道”を目指す神戸市の取り組みとは...。
能登半島地震の発生から1月15日で2週間。被災地では電気や通信などライフラインへの影響がいまだに続いていますが、その中でも特に深刻なのが断水です。石川県では、15日午後2時時点、輪島市・七尾市など4市4町のほぼ全域約5万5000戸で断水が続いています。
(七尾市民)「今まで経験がないから大変です」
(七尾市民)「お風呂もなかなか入れないので富山まで入りにいっている」
水がないと、飲料水はもちろんのこと、トイレの排泄物を流すこともできず、被災者は不衛生な環境におかれてしまいます。
人々の生活に欠かすことができない水。しかし、断水はこれまでの災害でも度々問題となってきました。1995年に発生した阪神・淡路大震災。神戸市では送水管が被害を受けて飲料水が供給できなくなり、水道の復旧には3か月もの時間を要しました。