ネットサービスを利用する際、消費者が不利な判断をするよう誘導する「ダークパターン」というウェブデザインをご存じでしょうか?一体、どんな手法なのでしょうか。
消費者を急かすデザイン…購買意欲を過剰に誘導

山形純菜キャスター:
「ダークパターン」とは、ネットで買い物などをする際、ウェブデザインによって消費者が不利な判断や意思決定をするよう誘導するものです。
たとえば、消費者の口コミのような画像。女性が商品を持っており「白い肌をキープしたいから使い続けています。私の必需品です♪」と書かれています。
しかし、その下には小さく「※画像はイメージです」という但し書きがあり、画像の女性が実際に商品を評価しているわけではないようです。こういったものも、ダークパターンの手法の一つだといいます。

河西邦剛弁護士いわく「ダークパターンを包括的に規制する法律はない。特定商取引法や景品表示法に個別に該当する場合もあるが、見極めるのが難しい」とのことでした。
そもそも、問題視されるべきものと、そうでないものの区別が難しいとのことなので、どんな手法があるのか見ていきましょう。

まずは、タイムセールです。「残り1点」と在庫数が書かれていたり、セール終了までの残り時間(カウントダウン)が表示されていたりすると、「早く買わないと」と焦ってしまいますよね。
こういった急かすデザインによって、消費者が不利な判断をするよう誘導しているということです。ほかには「今このサイトを○人が閲覧しています」といった表示も、ダークパターンの手法だと考えられます。
また、「期間限定」と謳っていても、具体的な期間が示されていないケースもあるということです。これも、購買意欲を過剰に誘導する手法だといいます。
井上貴博キャスター:
旅行サイトなどでも「○人が今予約を保留中」なんて書かれると、「わっ」と思ってしまいます。
岸谷蘭丸さん:
「やばい、予約を早く取らなきゃ」と思いますよね。
出水麻衣キャスター:
ネットだとお店と違って在庫が見えないので、騙されてしまいます。

岸谷蘭丸さん:
ダークパターンは、デジタルというのがポイントではないでしょうか。
物理的な店舗がずっと閉店セールをやっていたり、唐揚げ店が全部ナンバーワンを獲っていたりするのは見慣れていますが、デジタルだと見慣れていないというか、焦ってしまいます。