能登半島地震で避難生活を送る人の中には、海外から来た技能実習生の姿も。言葉や文化の違いから苦労を強いられています。

七尾市にある総合病院では、地震発生後、3人の新たな命が誕生していました。

「“心のケア”の環境の整備も大切」 エコノミークラス症候群にも注意を

加藤シルビアキャスター:
避難生活が長引いてくると、妊婦さんへのリスクが高まってきます。

産婦人科医の宋美玄医師によると、環境の変化やストレスで▼血圧の上昇やぼうこう炎へのリスクが高まるそうです。また、運動不足による▼腰痛や便秘などのリスクも高まるということです。

また、妊娠経過の悪化により、母子の命に危険を及ぼす恐れもあるということでした。

宋美玄医師は続けて…

産婦人科医 宋美玄 医師
「妊婦は体調が急変する危険があるので、避難所の室温や衛生面など環境を整えることが肝心」

また自分の健康状態を相談することができる“心のケア”の環境の整備も大切だということなんです。

その中で特にリスクとして挙げられるのが、▼妊婦は血栓ができやすく、エコノミークラス症候群に注意が必要です。

それを防ぐためにどんなことができるのか。

エコノミークラス症候群を防ぐには
・水分補給
・適度な運動
・段ボールベッド
・弾性ストッキング
※宋美玄医師より

産婦人科医の宋美玄医師によると、水分補給ですが、▼1時間ごとにコップ半分ほどの水分を摂った方がいいということでした。

そして大切なのは▼適度な運動です。屈伸運動や散歩を心がけるようにしてください。

また、▼段ボールベッドなど、冷えた床を避けることによって、血流の悪化を防ぐこともできるそうです。

さらに、▼弾性ストッキング(着圧ストッキング)です。足のむくみ対策となる弾性ストッキングですが、圧迫することによって血流を促進していく。こういった対策があるということでした。