なぜ「キンカン」?

この「キンカンナマナマ」は、雪道が踏み固められてツルツルになった状態を柑橘類の金柑の表面が、ツルツルしていていることに喩えたものです。今と違って、古くは金柑が風邪をひいたときによく食されていたところから生まれたものでしょう。「キンカンナマナマ」のナマナマは「生々」で、新鮮な金柑ほどツルツルしていますので、その新鮮さを表したものと考えています。

頭に毛がない状態、いわゆる「はげ頭」を「キンカン(金柑)アタマ」と呼ぶ地域は全国あちこちにありますがツルツルになった雪道の状態を金柑に喩えているのは、全国的にも珍しいのです。

つるつる=キンカン

今から20年余り前ですが、私がある言語専門雑誌で「キンカンナマナマ」を紹介した小論に目を留めてくれた作家がいます。芥川賞作家で文化勲章受章者の丸谷才一氏(1925-2012)です。

文藝春秋が発行する「オール讀物」2001年9月号に掲載された丸谷氏のエッセイ「八月はオノマトペの月」では…

加藤和夫さんは金沢大学の先生ださうだが、この方のお書きになつたもので、雪道がツルツルな状態を言う金沢方言に「キンカンナマナマ」といふのがあることを知っていささか興奮した。(中略)こんなことで興奮とは大仰なと笑はれるかもしれないが、これには郷愁の思ひ、それとも幼少期を懐しむ心がひそんでゐる。わたしの生まれ育つた山形県鶴岡では、冬、雪道が凍ってテカテカになつたのを「キンカ」と呼んだ。(中略)その「キンカ」が何に由来するかなんて考へこともなかつたが、「金柑」が語原と知つて、なるほどなあ、さう言へばあのツルツルテカテカの道は禿頭に似ていないこともないなと興がつたのである。

…と書かれています。※丸谷氏は歴史的仮名遣いで文章を書いています。

山形県でも似たような方言が…

丸谷氏の出身地、山形県鶴岡市では、雪道が踏み固められてツルツルになった状態を「キンカ」と呼んでいたのです。今のところ、雪道のツルツル状態を柑橘類の金柑に喩えた方言は、金沢と鶴岡でしか確認できていません。