26人が犠牲となった北新地放火殺人事件から、まもなく2年。当時、最も多くの被害者が搬送されたのが大阪府済生会中津病院だった。あの時、病院では何が起こっていたのか。取材班は、事件当日の救急室の映像を入手した。そこには、命の選択、治療の選択を迫られる医師の葛藤もあった。

 2021年12月17日午前10時20分。大阪・曽根崎新地の心療内科「西梅田こころとからだのクリニック」で放火殺人事件が起きた。
3.jpg
 クリニックにいた院長やスタッフ、患者ら26人が犠牲となり、火をつけたとされる元患者の谷本盛雄容疑者(当時61)も死亡した。犯行動機など事件の真相はいまもわかっていない。

地震発生時などと同じ災害対応をとった病院

 現場から約1.2km離れた場所にある大阪府済生会中津病院。当時ここに最も多くの被害者が搬送された。
3c.jpg
 現場の指揮をしたのが、救急科部長の栗田晃宏医師だ。あの時、病院で何が起きていたのか。
3d.jpg
 (栗田晃宏医師)「きょうも火災がございまして、先ほどこの端末が鳴りました。あの当時もこの端末が鳴りまして、傷病者20人近くということで、その中でも心肺停止が多数と。こちらからどんどん救急車が入って来るような感じですね。順番として、ここが最初に患者さんが入る場所なんですけれども、その時はもう災害ですので、来られた順に、順番に患者さんが入っていったという状況です」
4.jpg
 多数の負傷者を混乱なく処置するため、地震発生時などと同じく「災害」対応がとられたという。
6.jpg
 その様子を記録したカメラがある。今回、私たちは救急室に設置された映像を初めて見せてもらうことができた。そこには次々と運び込まれてくる患者が映っていた。