故郷であった空襲の記憶を伝えようと活動する人たちがいます。その思いを受け止め、地元の小学生が綴った一編の詩。世代を超えてつながる平和への願いを見つめます。

愛媛県宇和島市は、1945年5月10日以降少なくとも9回の空襲に遭い、市街地のおよそ7割が焼失。278人が命を落としたと言われています。

黒田美知子さん(83)は、父親の仕事の都合で日本の統治下だった朝鮮半島で生まれました。宇和島が空襲を受けたのは、この地で暮らし始めた2年後、5歳の時でした。

(宇和島空襲を記録する会・黒田美知子代表)
「山の向こうが真っ赤だったのを覚えてます。屋根に上って見てて親に怒られたんですけどね。子どもの頃ですから不謹慎だけど綺麗だなぁと思ってね。下の方の空襲で焼けてる街が。その中で人が大勢亡くなってるということは、まだ5歳には理解できなかった」

それでも、当時の記憶は鮮明に残っています。