8月6日は広島・原爆の日。RCCラジオの「平和記念式典中継」に1991年から8年間、広島市の市長を務めた 平岡敬 さん(95)がゲスト出演しました。ことしの平和宣言や5月のG7広島サミットの議長・岸田文雄 総理のあいさつをどう受け止めたのか聞きました。

田村友里 アナウンサー
ことしは過去最多の111か国から参列ということなんですが、広島市は去年に続いてことしもロシアとベラルーシを式典に招待していません。また、中国は欠席ということで、核を保有する5大国のうち中国・ロシアが来ていないということなんですけれども、一方で、ロシアとベラルーシには近い将来、別の機会に広島を訪れてもらって被爆の実相に直接触れてほしいということなんですが、この招待しないという判断についてはどのように思われますか?

元広島市長 平岡敬 さん
日本政府は、ロシアに制裁を加えているわけですね。そうした日本政府の姿勢に広島市がちょっと遠慮したのかなと。わたしはですね、国の方針とは関係なしに、広島市は平和を目指しているわけですから、特に核を持っている国を全部招いて、ここで原爆の被害の実相を知っていただいて、核兵器廃絶、そして平和の構築についてあらためて、ここで覚悟を決めてもらいたいなと。そのためにはぜひ来ていただきたいなと思っているんですけどね。政府に遠慮したんじゃないかという気がしています。

田村友里 アナウンサー
広島市が発表している理由としましては、日本のロシアに対する姿勢について各国代表に誤解を生じさせてはいけないからということでした。

元広島市長 平岡敬 さん
結局、例えば戦争しているゼレンスキー大統領を招いたりしているわけですからね、こういうことを考えれば、いくら戦争をしているといっても、やっぱり核を持っている国を招いて、ともに地球の未来、人類の未来について考えてもらう、そのきっかけにしてほしいなというふうに思いますね。

田村友里 アナウンサー
式典に参列する意義というのはかなり大きいんでしょうか?

元広島市長 平岡敬 さん
大きいですね。

田村友里 アナウンサー
世界では戦争している国があるという中での平和記念式典なんですが、今回の放送にあたってSNSで事前にアンケートをとってみました。というのも今、ラジオをお聞きのみなさんがどれくらい戦争を切実に感じているのか知りたかったからです。質問は、「自分が生きている間に日本が関わる戦争が起きると思いますか?」というものです。結果は、延べ1374人にお答えいただいて、「起きる」と答えた方が63%(859人)。そして、「起きない」と答えた方が37%(515人)という結果になりました。なんと、起きるという方が過半数を占めたんです。この結果についてはどう思われますか?

元広島市長 平岡敬 さん
どうして、そう思うんですかね。わたしは、やっぱりなぜ起きるかという原因について自分で考えてもらいたいと思いますね。おそらく、さまざまな戦争をあおる言動が今ごろ、いろんなメディアとかその他にありますから、そういうものに影響されて、そういう思いになったかもわかりません。だけどね、起きると思うんだったら、それに対して自分がどう考えるかと、起こさないようにするというような行動に結びつけてほしいですよね。起きても仕方がないんだと思うんだったらね、これはやっぱり起きてしまう。なぜ、「起きる」という回答が増えたのか、このへんはいろんな情報の偏りによって、そういう意見を持っているのかなと、そういうふうに思いますね。

田村友里 アナウンサー
きょうは、どうしたら戦争をしないでいられるのかを、平和記念式典の様子をお伝えしながら平岡さんと考えていけたらなと思っております。広島市の松井市長をはじめ被爆者の代表や遺族、岸田総理ら国内外の来ひんが参列者席から原爆慰霊碑に歩み寄って花を手向けています。今、さまざまな方が花を手向けている場所は、ことし5月、G7各国の首脳やウクライナのゼレンスキー大統領もいらっしゃった場所です。平岡さん、G7のあの瞬間というのはどのようにご覧になりましたか?