中古車販売大手「ビッグモーター」が保険金を不正に水増し請求していた問題。JNNは「ビッグモーター」の組織方針が書かれた「経営計画書」を入手しました。
経営計画書に「部下の生殺与奪権を与える」
日比麻音子キャスター:
不正請求問題について詳しく見ていきます。
社長から各店長にこのようなLINEが送られていたということが明らかになりました。

ビッグモーター 兼重宏行 社長(各店長に宛てたLINE)
「メディアの常として、全社員の2%にも満たない一部のBP(板金塗装)社員の過去の不祥事でも、世間の関心を集めるために、会社全体の組織ぐるみだと決めつけて報道しています」

この内容の意図についてです。
7月21日にJNNの取材に対し、兼重社長側は「従業員を激励するために送ったもの」としたものの、「不適切な内容が含まれていることについて、猛省しています」と話しています。
ただ、こういった内容に関して、SNSではこのような反応があります。
SNSの声
「この規模の会社で、2%も不祥事をはたらいていたら、大変なことだろう」
「こんな事をやってないで、早く記者会見を開いた方がいいと思う」

さらにJNNの取材で、社員らに配られていたとみられている「経営計画書」というものが明らかになりました。
表紙をみると「第42期」と書かれていたので、毎年出されているものとみていいと思います。「能力と考え方」という項目で表になっているんですが、この内容を見ていきます。

〈能力と考え方〉
A→能力○ 考え方○
B→能力× 考え方○
C→能力○ 考え方×
D→能力× 考え方×
A、会社と社長の思想を理解でき、受け入れる、そして、仕事の能力もある。会社の為に是非とも協力してください。
B、会社と社長の思想を理解でき、受け入れる、しかし、仕事の能力はない。能力のないことは気にするな、よい上司をつけます。
C、会社と社長の思想は受け入れないが仕事の能力はある。今、すぐ辞めてください。
D、会社と社長の思想は受け入れないし、仕事の能力もない。早く辞めてください。
※ビッグモーター 経営計画書より
こういったメッセージが書かれているわけです。

それから「その他」の(2)を見てみます。
〈その他〉
(2) 経営方針の執行責任を持つ幹部には、目標達成に必要な部下の生殺与奪権を与える。
※ビッグモーター 経営計画書より

この言葉を調べてみると…
生殺与奪権→生かすことと殺すこと。どうしようと、思いのままであることの権利
※広辞苑より
こういったものが、方針に書かれているわけです。