全国の塾や予備校で使われているAI学習教材を展開する『atama plus(アタマプラス)』。2017年に稲田大輔代表が大学時代の友人と立ち上げた会社だ。テクノロジーの力を活用して、基礎学力の習得にかかる時間を短くし、余った時間で「社会で生きる力」を身につけてもらいたい。そう願って会社を立ち上げたという。その原点は、意外にも南米ブラジルにあった。5年間のブラジル滞在で何を見聞きし、何を学んだのか。稲田代表に起業の「原点」と、AI学習教材の活用で子どもたちに託す「夢」を聞いた。

人工芝を敷き詰めたオフィスは「パーク」、出社ではなく「登園」する自由な働き方

―――東京・港区のオフィスは人工芝が敷き詰められているそうですね?
 サッカー場で使われている人工芝と同じものです。オフィスなんですけど我々は「パーク、公園」と呼んでいるんです。オフィスと呼んでしまうとどうしても、会社に指示されて嫌だけど無理やりに集まる場所みたいなイメージがあるかなと思いまして。みんなが自然とこの会社のミッションを実現したくて集まる場所っていうコンセプトで職場を公園のような造りにして「パーク」と呼んでいます。

―――ではみなさんは「パーク」に出社するんですね?
 出社じゃないんですよ。「登園する」とか言っていますね。オフィスには広場のような場所があって、みんなそれぞれ好きなスタイルで仕事をしています。そのほうが実は仕事の生産性が上がりますし、みんな仲良くなりやすいです。そして、良い文化を形成しやすいかなと思っています。広場に置いてあるYogiboでくつろぎながら仕事をする人もいますが、午後ぐらいになると爆睡している人たちもいます(笑)。

―――atama plusの強みはどういったところでしょうか?
 atama plusは、ミッションをとても大事にしている会社です。「教育に、人に、社会に、次の可能性を」というミッションを掲げています。「教育を通じて社会を変える」という夢の実現を何としてでもやり遂げるんだというメンバーが集まっていて、全員がそのミッションに向かって一丸となっているカルチャーがある。そのことが一番の強みなんじゃないかなと思っていますね。