「お母さんとあなたの関係は狂気だと思う」
裁判長は、被告に向けてこんな言葉を発した。
2023年5月、東京地裁で開かれた傷害致死事件の裁判。37歳の被告が問われたのは、55歳の母親に対し殴る蹴るなどの暴行を加え、その後死亡させた罪だ。
病気の母親と無職の息子が、生活保護費を頼りに暮らす日々。
裁判長が“狂気”と表現した親子に何があったのか。法廷で取材を進めると、被告が小学生の頃から家事全般を担う、いわゆる”ヤングケアラー”だったことが明らかになった。
加えて事件の背景には、母親との間にたばこの本数から水を飲む量まで決め事がある、特殊な関係もあった。
「たばこの本数、水を飲む量」に腹を立て母親暴行
事件は2022年7月、都内のマンションで起きた。
「しつけのつもりで母親に暴力をふるったが、意識を失ってしまった」
被告本人からの119番通報で救急隊が駆け付けると、母親は布団の上で意識不明の状態で横たわっていた。
顔や体には多数のあざがあり、オムツ姿だった。
病院に搬送された母親は、硬膜下血腫などが原因で2か月後に死亡。
被告から母親への暴行は約7日間にわたり「50から100回くらい(被告の供述)」繰り返されていた。

【被告人質問】
ーー暴行の最初のきっかけは?
たばこのルールがあったのに(母が)1箱吸ったのが分かり注意した。その時の態度に腹が立った。
「たばこは1日3本まで」
被告が母親の体調を気遣い、家計も気にして決めたルールだ。
糖尿病とうつ病を患う母親は、自分で食事や排泄はできるものの、一日のほとんどを寝て過ごしていたという。
被告は高校卒業後、接客のアルバイトや派遣の仕事を転々とした。
30歳ごろから一切仕事をせず、母親の生活保護費のみで生計を成り立たせていた。
自治体には母親の1人暮らしと偽っていて「不正受給だった(被告の供述)」可能性がある。
【被告人質問】
ーー次に手を出したのはなぜ?
母が水のおかわりをした。飲み物が減ると、不安になるんだと。
ーー何かルールがあった?
5年ほど前からおねしょをするようになり、水分のとりすぎに気をつけよう、と。1時間に1杯、500mlのコップに1杯のみ、という約束をしていた。
被告は1時間おきに、母親が飲む水の量をチェックした。
「呼吸するかのように水をおかわりしていて、理解できなかった」
ルールだった「1時間に500ml」以上の水を飲んでいる母親に腹を立て、その度に手をあげたのだ。