■“軍事的中立”のフィンランド NATO加盟へ加速
ホラン千秋キャスター:フィンランドはこれまでNATOへの加盟を検討していましたが、検討ではなく次の段階に入ります。フィンランドはスウェーデンとともに軍事的中立という立場をとっていましたが、5月12日の共同声明の中で、フィンランドのニーニスト大統領とマリン首相が「NATO加盟はフィンランドの安全を強化する。加盟申請は速やかに行われるべき」としてNATOへの加盟申請を表明しました。

一方、ロシアは気が気でないようです。ペスコフ報道官は「フィンランドのNATO加盟はロシアにとって脅威となる」というふうに話しました。ロシア国防省も「脅威の阻止のため、軍事技術面などで対抗措置を取らざるを得なくなる」と話しましたが、軍事技術面などでの対抗措置は、一体どんなものになるのでしょうか。
■ロシアの脅威懸念する2国 イギリスが安全保障も
また、フィンランドとスウェーデンはNATO加盟に先駆けて5月11日、それぞれイギリスと安全保障宣言に署名しています。NATOに加盟するまではイギリスが両国の安全を保障する関係にあるということになるわけです。
では、加盟申請はいつになるのかというと、フィンランドとスウェーデンは来週、申請をする予定だということで、かなりスピード感があります。
井上貴博キャスター:
NATO加盟までに空白の時間、ここはリスクは高いだろうということで、その間にイギリスが手を携えて一緒にやっていきましょうという動きになった。他国がイギリスを追随する動きになる可能性はあるんですか?

どちらかと言えば、おそらくNATOとして何らかの措置を考えるということになると思います。既にフィンランドとNATOで現在も軍事演習が行われていますけれども、この加盟が決定するまでNATOがフィンランドとの軍事演習を頻繁に行う、あるいはNATOがこの北方の方に軍事力を展開するというようなことが考えられると思います。
井上貴博キャスター:
そこでNATOが拡大することでプーチン大統領を孤立化させる良い方向に向かうのか、はたまた暴発の方のリスクが高まってしまうのか、そのあたりはどうご覧になっていますか?
明海大学 小谷哲男教授:
これに関しては、基本的にプーチン大統領が墓穴を掘ったということだろうと思います。これまでNATOの東方拡大に反対してきましたけれども、今回は北方に拡大しているわけです。これによって、ロシアの周辺にさらにNATOの大部隊が展開するということになるので、ロシアとしては非常に厳しい状況に追い込まれます。また、ウクライナでの戦争がうまくいっていないので、NATOと本気で対立するということがロシアとしてはできないと思いますから、今回のフィンランドあるいはスウェーデンの加盟は、NATOにとってより有利な状況を生み出すと思います。