去年8月に一部地域で避難指示が解除された福島県双葉町。双葉町住民意向調査(去年11月)によりますと、すでに戻っている人はわずか0.7%で、戻らないと決めている人は56.1%です。そんな中、日々変わる双葉町の今を残そうと、あすにも解体されるかもしれない建物をスケッチし続けてきた建築士がいます。その建築士が、大学生たちと一緒にジオラマで双葉町の今を残す活動を始めました。
町の姿を100枚以上スケッチ「記録した形で残していけたら」
福島県双葉町。メジャーを手にした若者たちが解体を待つ家や店の寸法を測っていきます。彼らは関西学院大学の学生です。学生を率いるのは神戸市長田区の1級建築士・曺弘利さん(69)。
曺さんは3年前から毎月のように双葉町を訪れ、変わりゆく町の姿を100枚以上スケッチしてきました。今残っている建物のほとんどが近いうちに解体されます。
(曺弘利さん)
「双葉町の建物とか町並みとかを、ただイメージとか美術的なものでなく記録した形で残していけたらなという勝手な了見でやっているんやけどね」
福島県の太平洋沿岸の双葉町には、隣の大熊町とまたがって東京電力福島第1原発が立地しています。東日本大震災による原発事故では、周辺の多くの市町村が避難生活を強いられました。