ロシアによるウクライナ侵攻開始から1年。侵攻はいつまで続くのか?識者とともに考えます。
ウクライナ侵攻から1年…時系列で振り返る
日比麻音子キャスター:
依然としてウクライナからもいろいろな国々へ避難している方々がたくさんいる状況が続いています。この1年間について、まとめました。
<ウクライナ侵攻 時系列>
・22年2月24日 ロシア、ウクライナ侵攻開始
・22年4月2日 キーウ近郊の街・ブチャで市民の虐殺
・22年5月20日 ロシアがマリウポリを制圧
・22年9月30日 ロシアが4州併合を宣言(ザポリージャ、ヘルソン、ドネツク、ルハンシク)
・22年11月9日 ヘルソン州ドニプロ川西側地域からロシア軍が撤退
・23年2月20日 バイデン大統領はキーウを電撃訪問
・23年2月24日 侵攻から1年

現在の様子を見てみますと、ロシア軍が掌握しているとみられるエリアは、ウクライナ全土の中でも約18%とみられています。一方で、ウクライナ側も反撃を主張している場所もあり、ロシア軍が侵攻、掌握したとみられる場所を半分以上取り戻しているという状況です。
ただ、ロシアからの攻撃は続いています。2月10日だけみても、1日でミサイルは106発です。“民間人への攻撃はしない”と言っていたのにも関わらず、この1年で犠牲になったウクライナの民間人は8006人、負傷者も1万3287人いらっしゃいます。(国連人権高等弁務官事務所より)

ホラン千秋キャスター:
日々、犠牲になっている方が増えてしまっている状況だと思いますが、ウクライナが反撃をして取り返した、ロシア軍を追い払った地域もあるかと思います。今現在はどのような状況なのでしょうか?
防衛省 防衛研究所 高橋杉雄さん:
ここ何か月か戦争は膠着状態です。ただ、何か所かでは非常に激しい戦闘が行われていて、多くの死傷者が出ている状況です。ウクライナに西側の戦車が入ってくるという、ある種の変化があるため、ロシア側はその戦車が入ってくる前に攻勢を仕掛けたいという形になっています。恐らくウクライナは戦車が入ってから満を持して仕掛けるという形に恐らくなるため、そうした時間差が生じることで戦況への影響というのがあるようには思いますね。
ホランキャスター:
そうすると、今後の鍵になってくるのは、ウクライナ側に武器や戦車などの供与がどのタイミングでなされるのかというところが状況を変えそうだということでしょうか?
高橋杉雄さん:
タイミングにもよりますけれども、供与がうまくいけば、昨年9月みたいにまとまった形で占領された場所を奪い返せる可能性というのはありますね。