16世紀の天正遣欧使節のひとり、千々石ミゲルの埋葬地を調べている研究チームは発掘調査をしてきた諫早市の土地が千々石ミゲルの墓所であると結論づけました。
発掘調査は諫早市多良見町で進められました。
この石碑の近くからはこれまで男性と女性の遺骨や「ロザリオ」の一部と見られるガラス玉などが出土していました。
調査を進めてきた研究チームは、石にはミゲル夫妻とみられる男女の戒名が刻まれていること、また、出土した遺物が石に刻まれた「寛永」の年代のものであることなどから、調査した土地がミゲル夫妻の墓所であったと結論付けました。
千々石ミゲル墓所調査プロジェクト 久田松和則 指導委員会副委員長
「文献、石造物、金石資料の調査結果の上に、今回の発掘調査を重ねてまいりますと、まず千々石ミゲル、あるいは妻の墓所として解釈して問題ない」
墓所が特定されたことで、謎が多いとされるミゲルの半生の調査が進むことも期待されます。
注目の記事
アライグマとみられる動物に住宅街で女性が噛まれる 足が腫れスニーカーにも大きな穴 対処は?【岡山】

「電線に肉片が…」12歳の姉を奪った空襲 40人亡くなったのに"被害は軽微"と報じた新聞の責任

若者に広がる住宅ローン50年 建築コスト増で総返済額より毎月の支払いを重視…金融機関・購入検討者・ハウスメーカー・FP それぞれのリアル 35年返済は終焉に向かうのか

【独自】「私が母でなければ…」山上被告の母が語る後悔 “献金”の実態は? 旧統一教会めぐる2つの裁判の行方【報道特集】

「息子のあんたが責任を持って殺しなさい」8年間の孤独な介護の末、91歳の母親の命を絶った男性の苦しみ “介護殺人”を防ぐには【news23】

クマ外傷の9割は“顔面”を損傷「鼻を拾って外科手術で…」100例以上診た医師が語るクマ襲撃のリアル「精神的なダメージも深く」後遺症でかすむ日常









