「なんでこれができているんだろう?」
外野の守備練習の指導で伝えたのは、“止まって判断すること”の大切さ。
イチロー:一旦、止まるということをやってみる。止まって(打球)判断するとどれくらい判断が正確になって、早くなるのか、簡単になるのかっていうのを覚えてほしい。ノックでも(止まる)体勢を作ってから判断して、それでやってみようか。感触を得てみて。
ノックが始まると選手たちから視線を外さずに動きをチェックしたイチローさん。
イチロー:止まることを意識して、動かない、動かない。止まって、そのまま。意外と難しいでしょ、勝手に動いちゃうでしょ、体がね。
選手たち:判断が先ですか?
イチロー:そうよ、リアクションが先じゃないからね。判断してから動く、とにかく判断が大事なの。割とリアクションが優先だという流れが、そうなっちゃうと動くことが最初ってなっちゃうんで。まずは判断、そこから一気に落下地点に。そういうイメージで。
ここでイチローさんは、選手たちのある点に気が付いた。
イチロー:捕球の形がみんないいね。なんでこれができているんだろう?みんな、捕球の形がすごくいいんだけど、これさ、九国にあるの?外野手の教えみたいな。
選手たち:何もないです。
イチロー:それぞれ意識していなくて今の形になっているの?そうですか、それは大変失礼しました(笑)これはなかなかできなくて、捕球の仕方。みんな打球に対して、こうやって(半身で)入っていくじゃない。上手くない人って、正面で取る人が多いんだけど、みんなこの形(半身)になっているのって自然にやっているの?何にも意識してない?
選手たち:してないです。
イチロー:マジか。そのままの形でお願いします(笑)なんにも言うことないね。これは子どもたちどころかプロの選手もなかなかできなくて。みんな(正面で)こうやって捕って、簡単なフライも平面になって動けない。みんな打球が動いても対応できる形になっていて、いいね。そうしている理由は自分の中にある?
選手たち:次の動作にすぐに入れる。後ろに打球が伸びた時に対応できる。
イチロー:そうそう、その通り。風とか、打球が動くことがあるのでそれはもう大正解。今のまま続けてください。僕が簡単なフライもこう(半身)捕るのはそういう理由。

















