近年、選挙におけるSNSの影響に大きな注目が集まっている。新聞、テレビ、SNSなど各メディアに対する人々の信頼度は、政治家の人気にどう関わっているのだろうか。慶應義塾大学の谷口尚子教授による考察。
SNSを活用する政治的リーダーの人気
2024年に実施された東京都知事選挙・兵庫県知事選挙・衆議院議員総選挙で社会を驚かせたことは、「SNSを効果的に活用する政治的リーダーの人気」であった。
東京都知事選挙では、動画配信等で知名度があった前安芸高田市長の石丸氏が、第2位に入る健闘を見せた。兵庫県知事選挙では、再選を目指した斎藤氏を巡り、SNSを中心に「推し活」とも表現される支持が生まれた。衆院選で議席増を果たした国民民主党の玉木代表は、「ネットどぶ板」と呼ばれるSNSを通じた直接コミュニケーションを展開した。
こうした現象は、SNSが政治的リーダー個人の人気を押し上げるツールであることを窺わせる。
そもそも我々有権者が政治に関する情報を直接得る機会は限られており、各種メディアを通じてそれを得る場合が多いだろう。そして政治情報を流通させる主要メディアは、新聞・テレビといったマスメディアからインターネットへと多様化している。
特にインターネットにおいては、検索アルゴリズム等によって人々が自分の好みの情報に取り囲まれる現象(フィルター・バブル)や、SNSのフォロー関係などから似た意見の人と共鳴し合う現象(エコー・チェンバー)が、政治的意見の分極化を引き起こすともされる。
また、新聞やテレビ等のマスメディアから一方通行の情報を受け取る場合と異なり、SNSでは政治家と有権者がコミュニケーションをとることができる。政治家は有権者に語りかけてパラソーシャル(疑似的に親密)な関係を作り、有権者の感情的支持を惹起する。支持者がSNS等を通じて活発なコミュニティを形成する様は、「政治的ファンダム」とも呼ばれる。
さらにこうした政治家への支持やコミュニティの形成は、特定の争点を巡って活発化する場合がある。例えばSNSに盛んに投稿する米トランプ大統領への支持の背景には、経済情勢や移民問題に対する人々の強い不満があると分析されている。
そこで本稿では、人々の情報メディア(新聞・テレビ・SNS)への信頼と争点への関心が、どのように政治的リーダー(本稿では党首を扱う)の好感度に関わっているのかを、直近の国政選挙、つまり2025年実施の参議院議員通常選挙時に行なった全国世論調査(JESⅧ調査)のデータを使って探ってみたい(注)。














