高市総理の台湾有事をめぐる発言をきっかけに、中国との関係が急速に悪化しています。中国では、日本への渡航自粛を呼びかけたり、日本映画の公開が延期されたりするなど、報復ととれる措置も始まっています。
中国では過去にも、デモや暴動が起きるほど反日感情が高まったことが何度かありました。その時はどうやって収まっていったのか、過去に学べることはあるのか?
中国に関する著書を多数執筆しているノンフィクション作家・安田峰俊氏への取材を含めてまとめました。
関係改善は難しそう?エンタメにも影響

18日、外務省の金井アジア大洋州局長が中国側と協議を行いました。しかし終了後、中国外務省アジア局長はこの会談について「もちろん不満だ。雰囲気は厳しかった」と述べたということです。
事態打開のチャンスかと言われていた今週末のG20についても中国側は「高市総理と会う予定はない」としていて、現時点では関係改善の兆しはなさそうです。
また、中国側は対抗措置として、日本への▼渡航自粛呼びかけ、▼留学を慎重に検討するように呼びかけ、▼旅行を控えるよう注意喚起、を行っています。
さらに、中国メディアによると「クレヨンしんちゃん」「はたらく細胞」といった日本映画の公開が延期。また、音楽グループ「JO1」の中国の公式SNSは、中国で開催予定のイベントを「不可抗力の影響により中止」と発表するなど、エンタメにも影響を及ぼしています。














