大阪・関西万博の閉幕が迫る中、博覧会協会は万博運営費について、最大280億円の黒字が見込まれると明らかにしました。入場チケットや公式ライセンス商品の売上が好調なことが理由だといいます。
大幅な黒字の達成、ただこの数字だけで単純に成果を判断できない事情がありそうです。誘致段階の2017年から継続的に大阪・関西万博を取材している前行政キャップ・清水貴太記者が解説します。
「黒字200億円超」は本当に黒字か
もともと万博の運営費は、次のような計画となっていました。
【収入】1160億円 入場券売上:969億円 その他レストラン運営・グッズ売上など:191億円
【支出】1160億円 会場管理・輸送管理(スタッフ人件費やシャトルバス運行費用など)
それに対して、10月7日に博覧会協会が発表した内訳(見込み)は…
【収入】1389億円 入場券売上:1169億円(+200億円) その他:220億円(+30億円)
【支出】1110億円(-50億円)
→230億円~280億円の黒字が出る見通し
黒字を後押しした理由の一つは、チケットの売上が非常に好調だったことです。10月3日時点の売上は約2200万枚。損益分岐点、つまり黒字になるかどうかの目安の枚数は1800万枚ですが、それより400万枚多い売上です。
さらに、公式ライセンス商品(グッズ)の売上が8月末時点で約800億円と好調だったことも挙げられます。
その一方で、万博では運営費以外にもお金がかかっています。例えば、大屋根リングなど会場建設費の予算が2350億円(※国・大阪府市・経済界 当初計画の1.9倍)、要人警護など警備費が250億円(※国)です。
万博開催で多くの観光客が来たことによる経済効果なども含めると、プラスのお金が膨らむ可能性もありますが、運営費が黒字でも、それ以外にこうしたお金がかかっていることを知っておく必要があります。