指導の理念は「心身の鍛錬」。規律を重んじる心の大切さを教えています。
▼保護者(韓国出身)
「週2回通っているんですけど、3回行きたいとかすごく気に入っています。(空手を始めて変わったことは)我慢するようになったところがあると思います」
▼門下生
「先生方は親切で、いつも温かく迎えてくれます。分かりやすく教えてくれて優しいです」
▼保護者(アメリカ出身)
「息子に沖縄の文化をより知ってほしかったので、空手はとても良い選択だったと思います。家や学校でも、礼儀正しくなりました」
▼親子2世代で通う男性
「ただ空手をするとか、英語を学ぶのではなくて、両方学べるところが魅力なので続いていると思います」
▼副館長 明美・ニックスさん
「世界の子どもたちがここにいてくれて、仲良く沖縄の文化を学び、大切にしてくれて、別々のところに帰った時に、沖縄を忘れずに、思い出を一生の宝にしてくれる子どもたちが、1人でも多くなるように願っています」
沖縄市を訪れると、空手の魅力を世界に発信する、情熱にあふれた夫婦に出会いました。
注目の記事
「ふるさと納税の返礼品に備蓄米」村長が認め さらに産地めぐる疑問が 熊本・西原村

福岡初のイスラム教徒へのヘイト街宣 1000年続く伝統祭礼「筥崎宮の放生会」を汚してまで…

「白いバースデーケーキが欲しい」食物アレルギーがある息子の願いが叶った日 【笑顔のケーキをあなたに 前編】

快適な秋は短くすぐ冬に…?今年も「四季」→「二季」か 22日冬の長期予報発表前に予報資料から見える“サイン”とは tbc気象台

「現金を使えない子が増えた」“新潟唯一の問屋”を継いだ駄菓子屋店主が日々感じる“現代の子ども”と時代を超えて続く“小さな社会” 新潟市秋葉区

「お昼ごはん、何が食べたい?」と聞かれたら…どう答える?地雷ワードと神ワード 共働き世帯増も、家庭内の役割は変わらず?
