東京2025世界陸上女子マラソンには安藤友香(31、しまむら)、佐藤早也伽(31、積水化学)、小林香菜(24、大塚製薬)と、特徴の異なる3人が出場する。大学時代にランニングサークル所属だった小林は、異色経歴の選手として注目されている。安藤と佐藤はともに世界陸上2度目の代表入りだが、安藤が17年ロンドン大会に23歳で出場したのに対し、佐藤は23年ブダペスト大会に29歳で出場した。学年は安藤が1つ上だが、ともに31歳のベテランとなった2人の特徴や、地元世界陸上に懸ける思いを紹介する。
女子マラソン代表トリオの三者三様
女子マラソン代表3人は成長過程の異なる顔ぶれになった。大学時代にランニングサークルに所属していた小林の特徴は、インタビュー記事(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2164955)で詳しく紹介したが、安藤と佐藤のベテランコンビも負けず劣らず特徴がある。3選手のマラソン全成績を見てほしい。

初マラソンを走った感想を、7月中旬の取材で3人に聞いてみた。小林は大学2年(21年)11月の富士山マラソンが初の出走で、3時間29分12秒でフィニッシュした。「完走できるだけでよかったのに、年齢別で入賞もしたんです。何位だったのか忘れちゃいましたけど。意外とフルマラソンは楽しいな、と思いました。達成感は大きいし、普段は車からしか見られない絶景を見られて、最高に綺麗でしたね」まだ本腰を入れて実業団入りを目指す前で、コメントにも市民ランナーのマインドが表れている。そこから3年と2か月で、世界陸上代表を決めるランナーに成長した。
佐藤は20年3月の名古屋ウィメンズが初マラソンで、2時間23分27秒の5位と好走した。「ゴールが見えた時にすごく感動して、そこでマラソンをもっと頑張りたいと思ったんです。かなり苦しんでゴールできたから、ということがあったからかもしれませんが」当時25歳。3人の中では最も遅い年齢でマラソンに進出したが、2~4回目のマラソンは安藤よりも高いレベルで安定していた。その結果23年のブダペスト世界陸上に出場したが、そこで世界大会の“壁”にぶつかった。その“壁”を乗り越えようと頑張ったことが、今の佐藤の強さになっている。
安藤は17年3月の名古屋ウィメンズが初マラソンで、今も初マラソン日本最高記録として残る2時間21分36秒で2位(日本人1位)となり、同年のロンドン世界陸上代表も決めた。「“走れてしまった”というのが一番ですね。たぶんランニングハイの状態、ゾーンに入っていたと思います。ゴールした後も実感がなくて。本当に衝撃のスタートでした」おそらく当時は、違った受け止め方をしていたはずだ。その後、初マラソンの記録を更新できずに苦しんだ時期が長かったから、このような印象になっているのだろう。その苦しんだ時期があったから、今の安藤の強さがある。