「アメリカとの関税交渉にひとつの区切りがついた」として、辞任を表明した石破総理。決断の裏側には果たして、何があったのでしょうか?そして“ポスト石破”に向けた動きも活発になっています。

「続投」から一転「総理辞任」菅副総裁らとの面会で何が?

高柳光希キャスター:
参院選の敗北後も一貫して、続投に意欲を示してきた石破総理ですが、このような発言が続いていました。

【石破総理の発言】
8月8日:「引き続きこの日本国に責任をもってまいります」
9月2日:「しかるべき時にきちんとした判断をすることが、私が果たすべき責務である」
9月5日:「この秋に経済対策を策定いたします」

この間、石破総理はどのようなことを考えていたのでしょうか。

TBS報道局 政治部 中島哲平 官邸キャップ:
石破総理としては、政権をまだ継続していきたいという思いがあったようです。会見でも「道半ば」とおっしゃっていて、地方創生やアメリカとの関税交渉についても、まだやるべきことがあるということだったため、何とか政権を継続したいと考えていたのでしょう。

党内で“石破おろし”の動きもかなりありましたが、「これには屈することができない」という強い思いがあり、衆議院の解散総選挙もちらつかせながら、「政権を続けよう」という思いをずっと持っていたようです。

高柳キャスター:
続投に意欲を示していたところから一転して辞任になったわけですが、風向きはいつ変わったのでしょうか。

【石破総理 いつ?風向き変わった】
4日(木):続投の意志は固い
5日(金):日米交渉に一定のメド
6日(土):菅副総裁・小泉農水大臣と面会
7日(日):午後6時 辞任表明
8日(月):“総裁選前倒し”の書面受付(中止)

中島哲平 官邸キャップ:
我々の取材でも、9月5日までは石破総理の政権を継続する意思は固かったと思われます。

ただ、9月4日から5日にかけて、関税交渉に一定のメドがついたあたりから「石破総理が辞任するのではないか」という情報もありましたが、自民党の総裁を辞め、総裁選に再出馬して審議を問うのではないかという話もありました。

9月6日になると、「石破総理が実際に辞任をするのではないか」という話にだんだん変わってきました。そして6日の夜には、菅副総裁と小泉農水大臣と面会をしました。そこで、「党を分裂させるようなことはしてはいけない。総裁選前倒しの書面の提出を求めるまでに進退を決めてほしい」というようなことを伝えられ、一夜明けた9月7日、辞任の意向を固めたということです。

石破総理周辺に話を聞くと、辞任の意向を固めたのは、やはり9月6日の夜から7日の午前中にかけてだったようです。