コンビニチェーン・ミニストップの消費期限偽装は、対象が25店舗に拡大。店内で作る「おにぎり」「お弁当」に加え、「惣菜」でも不正が行われていました。消費者からは厳しい声が上がっています。

ミニストップの消費期限偽装 手口は?

井上貴博キャスター:
ミニストップの消費期限の偽装について。そもそも、なぜ不正が発覚したのでしょうか。

発端となったのは、2025年6月24日の第三者機関による抜き打ち定期検査(年2回)です。これにより、消費期限ラベルの“二重貼り”が発覚しました。

そして8月18日、全1786店舗を調査したところ、23店舗で店内調理の「おにぎり」や「弁当」の消費期限を偽装していたことが発表されました。

9月1日には、店内調理の唐揚げなど「お惣菜」も偽装が発覚。新たに2店舗が不正をしていました。

結果、東京・大阪・福岡など7都府県25店舗が偽装していたということです。

【消費期限偽装の手口】
▼消費期限のラベルを遅らせて貼る

→店内で調理した後、1~2時間放置し、放置後の時間に合わせた消費期限のラベルを貼っていた。最長で14時間遅らせた事例もあったそうです。

▼消費期限ラベルの貼り替え
→陳列した商品を一度引き上げ、裏で新たなラベルに貼り替えていた。

▼ラベルを重ねて貼る

こういった手口であったことがわかっています。