広島・原爆の日。被爆者が高齢化し、生の声を聞ける時間が限られています。被爆証言を親から託された男性が、次の世代に託したい「バトン」とは…。
「おんぶ少年」記憶を次世代へ
80年前の8月6日…広島の街は一瞬で姿を変えました。

これは原爆投下から2か月後に撮影されたフィルムです。けが人を乗せ進むリヤカー。

少年は幼い子どもを背負い、がれきの中を歩いていきます。おんぶされた男の子の頭や顔には、包帯が巻かれていました。

広島県呉市で暮らす竹本秀雄さん(83)。おんぶされていた男の子です。
藤森祥平キャスター
「これ何歳の時ですか?」

竹本秀雄さん
「3歳と2か月」
藤森キャスター
「おんぶしているのが?」
竹本秀雄さん
「兄貴です」
竹本さんは、爆心地から1キロの自宅で被爆。自宅の下敷きになり、左頬には今も残る深い傷を負いました。

あの映像は、兄の定男さん(当時11歳)に病院に連れて行ってもらった帰りだといいます。
町並みは一変。周囲には助けを求める多くの人々の姿がありました。

竹本秀雄さん
「左手を上げて、こうやってやったことをまだ覚えています。声は覚えていません。女の人、はっきりと覚えています。あれが強烈だった。いまだに覚えているんですよ」
藤森キャスター
「助けを求めているということですか?」
竹本秀雄さん
「助けてくれか、水をくれだったんですよね」
いまも鮮明に残る、あの日の光景。