選挙は「終わり」ではなく「始まり」。投票を通じて意思を示した後こそ、国民が政治に関与する本番が始まる。構想日本代表の加藤秀樹氏は、選挙後の議員の行動を見守る重要性や発言の責任、デモという表現手段の意義について、7月28日放送のOBSラジオ『モーニングエナジー』で語った。

選挙後こそ、私たちの出番

選挙では、有権者が選んだ人物が議員となり、国会で国の重要事項を決定する。国民の考えや期待が国の意思となるプロセスであり、それを国民主権と呼んでいる。

多くの人は「投票したら終わり」と思っているが、加藤氏は「投票は始まり」と強調する。

「国会は議員の仕事場。そこでの仕事ぶりを見ることが大事です。私たちが選んだ議員が国会で何をしているのか、どんな発言をしているのか。選挙時の主張と異なることを言っていないか、あるいは危険な発言をしていないか。すべてが分かるわけではないが、なるべく気をつけておくべきです」

「たとえば、消費税の引き下げや外国人政策について、議員になってからどんなことを言っているのか。選挙の後も『他人ごと』ではなく、『自分ごと』と考えることが大事です。議員や政党の仕事ぶりを見て、次の選挙で誰を選ぶかを決めていくという流れができれば、問題のある議員や政党は淘汰されるのです」