「欠測」どんなときに発表される?

こうした事態に対処すべく、気象庁は24日正午から、津波を正しく観測できない場合は「欠測」として発表することになりました。

JNNでは24日以降「欠測」と表示して津波が観測できなくなっていることを伝えます

能登半島地震で起こった隆起や通信障害のほかに、巨大な津波で観測機器自体が破壊されるケースや、観測機器のメンテナンス中に地震が発生した場合などが考えられます。

東北地方太平洋沖地震による津波で被災した宮城県石巻市鮎川の津波観測計=気象庁提供

また途中まで津波を観測していて、その後「欠測」となるケースでは、観測の限界を超えるような巨大な津波が来ている可能性があります。

たとえ欠測となっていても、津波警報や大津波警報が発表されていれば、一刻も早い高台への避難が求められます。

欠測は「津波が来ないという情報ではない」と強調する鎌谷台長=2025年6月、仙台管区気象台

仙台管区気象台・鎌谷紀子台長
「欠測となった観測点については、津波の観測値が発表されないということになるが、もしかしたらその観測点付近にも津波が来ているかもしれないということは考えてほしい。第1波が観測された後に欠測となっていったところは、その後の後続波で高い津波が来ているかもしれないということは考えてほしい」