減税で「自民・立憲が手を組むことはあるのか」

では消費税減税はどうなるのか?というところですが、減税政策は各党バラバラ。武田氏は「野田代表の手腕が試されるが、バラバラの野党をまとめるのは困難ではないか」と指摘します。
自民と立憲の物価高対策には似ている部分もありますが、物価高対策をめぐり自民・立憲が手を組むことはあるのか?「食料品の消費税0%」(原則1年間)が議論の出発点となる可能性もあるのか?この疑問を白鳥教授にぶつけたところ、以下の課題を挙げ「なかなか難しいのではないか」という見解です。
▼「食料品」の線引きをどうするか
▼法改正が必要なため、実現は早くても1年後か
▼1年かけて実現しても恩恵は1年間
▼自公延命の手助けをすることになる
食料品の消費税を0%にすると年間5兆円の税収減になる(財務省の試算より)という財源の問題もあります。
こうしたことを踏まえると、現時点では「給付と減税のどちらも実現しない」可能性が高いと言えそうです。
(大八木友之解説委員)「自公としては『何もやってない』とならないよう、どこかの野党と話を進めていくとは思うんですけども、野党側がバラバラなことを言っている。例えば国民民主の玉木代表が『食料品の消費税は1、2年で元に戻しても仕方がないし、103万円の壁の方を早くやるべき』と明確に食料品の消費税減税を否定したので、これはまとまらないなと思いましたね」














