Q5 年金問題について、どのような政策を実現していきますか?

自民・柳本顕さん
若者の給付水準の確保等を図るための制度改革に取り組み、若者も高齢者も安心できる持続可能な年金制度を確立していく。

公明・杉久武さん
老後の所得保障の充実に向け基礎年金の給付水準を底上げするとともに、パート・アルバイトの方も厚生年金に加入できるよう、被用者保険のさらなる適用拡大を進め、保障を充実。さらに高齢者が働きやすい環境を整備するため、在職老齢年金を見直し。

立憲・橋口玲さん
年金は、年金だけを単体で取り扱えばよいという問題ではない。経済の継続的な成長策(微増でも)を土台に、物価高対策・コメ政策・若者子育て支援策のすべてをミックスしながら解決をはかっていかなければならない。

維新・岡崎太さん
もらえる人、払う人、将来の人すべてが納得できる、持続可能で公平な年金制度を実現するために基礎年金の税方式化を含む抜本的な改革を推進していきます。

維新・佐々木理江さん
現在の少子高齢化の進行度、物価高騰の状況を考えるに、現在の年金制度では破綻しないものの、相当苦しい状況になることは見えている。積立方式の強化や税方式の導入も含め、抜本的な改革をしたいと思っている。

共産・清水忠史さん
物価上昇に追いつかない仕組みの「マクロ経済スライド」を止め、巨額の積立金を運用して年金アップします。

国民・渡邉莉央さん
「手取りを増やす」が第一です。現役世代の給料が上がれば年金も上がります。また、国民民主党が訴え続けている「基礎控除の178万円への引き上げ」も年金生活者の手取りを増やす重要な政策です。

れいわ・椛田健吾さん
年金が目減りする『マクロ経済スライド』は、私たちの老後の不安を煽るばかりです。これはすぐに廃止すべきです。そして、老後の生活をしっかりと保障するための『最低保障年金』の導入を具体的に検討し、実現を目指します。まずは、現在200兆円以上に積み上がった年金積立金を、国民経済の回復のためにも、少しずつ取り崩して年金支給に充てるべきだと考えます。

参政・宮出千慧さん
経済成長及び国債発行で年金支給額を増やす。
先の国会で通過した年金改革案について、遺族年金の5年打切りなどを見直す。

保守・正木真希さん
真面目に働いた者がその恩恵を受けられる様に。そうはいっても→年金を納付する余裕がない→安定した正規雇用の促進

みらい・平理沙子さん
現在の年金制度は度重なる改正を経て複雑化し、時代に合わせたアップデートが難しくなっている。暫定の特例措置や壁をなくしたシンプルでなめらかな制度を新たに設計し、不確実な未来にも耐えうる形にすることで現役世代にとっても安心できる制度にする。

N党・武内 隆さん
年金問題については、持続可能な制度改革を進め、高齢者の生活保障を強化します。給付の安定化と支給開始年齢の柔軟化を図りつつ、現役世代の負担軽減にも配慮します。

諸派・吉野純子さん
直接的に年金問題ではないが、ロストジェネレーション世代に1人あたり毎月20万円ずつ国から返済していく。

無所属・世良公則さん
現役世代への負担ばかりが取り上げられるが、日本に尽くして来た高齢者の方には、安心した老後を提供するのは必要。なのでやはり現役世代への経済対策。基礎控除をはじめとしたあらゆる税の見直しを検討すべき(保険料についても)。

無所属・東修平さん
•物価連動で底上げする「最低保障年金」を創設し、生活基礎を確保
•賦課方式から積立方式へ段階的移行し、追納が困難な人には国が支援――現役世代の「払っても戻らない」不安を解消

無所属・橋口和矢さん
年金に頼らない、新しい国⺠救済制度の実現 国⺠通過(ベーシックインカムのような制度

無所属・稲垣秀哉さん
富裕層の社会保険料負担額が低所得者層と変わらず、あまりにも負担率が低いので、低所得者層と同じ率に引き上げれば年金の財源は十分に確保できる