アラスカを縦断するパイプラインを建設し、LNG液化天然ガスを日本などに輸出する壮大な構想。現地では期待が膨らむ一方で、採算を疑問視する声も。

「エネルギー安全保障」「輸送」でメリット主張

北極圏に位置するアラスカ北部のプルドーベイは、取材した6月でも気温は氷点下。立ち入りには関係者のエスコートが必要だが、今回、アメリカのエネルギー省が一部のメディアに取材を許可した。

バスに乗って向かった先は、フェンスに囲まれ凍結した雪が残る広大な“天然ガスの生産拠点”だ。
石油に加え大量の天然ガスが眠るエリアで、現在使われている石油のパイプラインに並行する形で“1300km”の天然ガスパイプラインを建設する予定だという。

この日は、トランプ政権でエネルギー政策を担当する閣僚が3人全員揃って訪れ、“大規模な開発をアピール”する式典を開いた。

バーガム内務長官:
「同盟国にとっても繁栄の土台になる。我々が十分なエネルギーを確保し同盟国に輸出すれば、“彼らは敵対国から購入する必要がなくなる”

トランプ政権は天然ガスを液化し、日本や韓国、台湾などへの輸出を目指している。

ロシアからLNG(液化天然ガス)を輸入している日本にとって同盟国であるアメリカから調達を増やすことは「エネルギー安全保障上プラス」と主張し、LNGの購入や共同開発を呼びかけている。

また、アラスカは中東などに比べ、日本と距離的に近いことから「輸送にかかる費用や時間を削減できる」としている。

式典には、韓国政府の高官や日本の経済産業省の幹部らも招かれた。

松尾剛彦 経済産業審議官:
「天然ガスの調達の多様化を図っていくことは非常に重要。アラスカLNGプロジェクトの詳細なり現在の検討状況について、さらに詳しい情報に接することができれば」