今月20日投開票の参議院選挙がきょう、公示されました。事実上の“政権選択選挙”とも位置づけられる選挙戦初日に各党党首は何を訴えたのでしょうか。
東京で6党が第一声 被災地などでも

井上貴博キャスター:
参議院議員選挙が公示となりましたが、“第一声の場所”に着目しました。
取材して思ったのは、熱中症対策は取られていると思いますが、これだけの危険な暑さで、誰かが倒れてからでは遅いのではないかとも思いました。
【各党 第一声の場所】
東京
・共産
・国民
・れいわ
・参政
・社民
・保守
大阪
・維新
神戸
・自民
・公明
宮崎・国富町
・立憲
そんな“第一声の場所”で最も多かったのは東京で、6党が行いました。大阪を選んだのは維新です。神戸を選んだのが自民と公明で、これは震災の被災地が念頭にあると思われます。
立憲は宮崎を選びました。“コメ”を重要視した戦略だとみられます。
TBS報道局 岩田夏弥 政治部長:
一番大きな「選挙区」の東京は、7議席を争います。なので、いろんな党にチャンスがあって、各党がここに集中していると考えられます。
参院選の「比例区」は全国なので、一番人口の多い東京から始めたのだと思います。
また、維新は吉村代表の地元・大阪で固めるということだとみられます。
それから神戸に、自民と公明が行っていますが、今年は阪神淡路大震災から30年という意味合いと、大阪で万博をやっていて、公示日の7月3日はジャパンデーです。石破総裁はその視察もあるので、神戸を選んだのだと思います。
そして、宮崎を選んだのは立憲です。宮崎はコメどころで、野田代表は物価高対策の中でも“コメの問題”を強く訴えたいのだと思います。ただ値段を下げればいいわけではなく、農家を大事にしないといけないという思いがあるようです。
また、今回、1人しか当選しない「1人区」は、32の選挙区です。
その選挙区は地方の小さい県などに多いので、農業従事者も多いです。そのため、全国の一人区に向けて、野田代表はメッセージを送りたいという意図だと思います。
TBSスペシャルコメンテーター星浩さん:
補足すると、例えば自民は複数区の兵庫県は絶対取りこぼせないと。さらに、森山幹事長は3日に千葉で演説しますが、千葉も複数区です。そのため、複数区を固める“守りの選挙”を行っています。
一方、立憲は1人区を取りたいと。九州は福岡以外はすべて1人区です。通常、福岡や九州は自民が強いと言われていましたが、今回は大接戦の選挙区も多いので、九州のテコ入れからスタートしたということですね。