消費者のコメ離れを防ぐために
(小泉大臣)
状況を見ていると石破総理が3000円台だと申し上げてから、私もコメ農家と話します。どれくらいの規模でコメ作りをやっているかで結構違います。
例えば大規模でコメ作りをやっている方は適正価格は3000円だなと言う方もいます。法人協会の方は、そう言っています。一方で3500円という方もいる。多くのコメ農家が3000円台とする認識を持っている感じはする。
政治として今までとは違う異例のことですけれども、何とか高すぎる今の状況を冷まさないと、消費者のコメ離れが進みかねない。特に番組を見られているような高齢者の方の中で年金生活の方は、スーパーの経営者の方に聞くと、コメじゃなくてパンと麺とシリアル、こっちに流れている。コメが高いから。やはり高すぎるコメのせいでコメ消費がさらに減る。これを食い止めたい。
(大石)
外国産のコメありきの供給量の安定というのは目指さないですよね?
(小泉大臣)
目指さないです。外国産米が増えているのは政府が介在しているものではありません。民間企業が高い関税を払ってでも、輸入米を入れた方が国産米より安いんです。正確に申し上げると輸入米は結構複雑で、ミニマムアクセス米という77万トン海外から輸入しますよというルールのもとの中であって、前倒しをしているのはその内数です。内数のコメなので今までの77万トンが増えるということではないんです。なので、ここの部分の影響は限定的と思います。