スマホの使い過ぎによる”スマホ認知症”を知っていますか?
日本人の約6人に1人が予備軍とされている”スマホ認知症”。
どのような対策が必要なのでしょうか?
認知機能が低下”スマホ認知症”
日本ではじめて「スマホ認知症外来」を開設した、金町駅前脳神経内科 内野勝行院長に話を聞きました。
内野勝行院長:
スマホ認知症”は正式な病名ではなく、スマホなどのデジタルデバイスの使用過多により認知機能などの低下などがおこる症状のことです。
内野勝行院長によると、受診者からは「物忘れがひどくて仕事に影響が出ている」「予定を忘れて家族から指摘された」という相談が寄せられ、”スマホ認知症”予備軍は1000万人~2000万人いる可能性があると言います。
その物忘れ”スマホ認知症”かも?
日常生活でスマホを利用することが多いみなさん、こんな症状はありませんか?

▽人や物の名前が出てこない
▽何かを取りに来て目的を忘れる
▽簡単な計算がパッとできない
▽伝えたいことが言葉にできない
▽料理の手際が悪くなった
▽話題のニュースが3つ挙げられない
こんな症状があると”スマホ認知症”の可能性があるといいます。
若年層を中心にあらゆる世代で増えている”スマホ認知症”。
そもそも「認知症」と「スマホ認知症」の違いは何なのでしょうか?

認知症は脳の「海馬(かいば)」という部分が萎縮してしまい、情報を取り入れることができなくなる状態のことを言います。
一方”スマホ認知症”はスマホの長時間の利用により脳の中に情報があふれ、必要な時にうまく情報が取り出せないことを言います。
恵俊彰:
頭の中にはあるんだね…生活を変えれば取り出せるようになるのかな。
内野勝行院長:
病気ではなく海馬が働きすぎて疲れている状態なので、しっかり休ませてあげてきっちりとした使い方をすれば元に戻すことはできます。