今注目されている「基礎年金の底上げ」問題だが、かつて騒がれた老後の「2000万円問題」は、もはや若い世代では「5000万円問題」になる可能性も。どうしたらいい?
“ゆとりある老後”生活費は「月38万円」
【月23万2000円】
これは、老後に2人世帯で「最低限の生活費はどのくらい必要か?」というアンケート調査の平均金額だ。

▼15万円未満…4.9%
▼15~20万円未満…9.2%
▼20~25万円未満…27.5%
▼25~30万円未満…14.4%
▼30~40万円未満…18.8%
▼40万円以上…2.8%
▼わからない…22.5%
(※生命保険文化センター「生活保障に関する調査2022年度」より)
では、その【月23万2000円】を年金でどのくらいカバーできるのか。
同じ生命保険文化センターの【年金額(2人世帯)】の調査では
▼2人とも厚生年金(標準的な給料で40年間働いた場合)⇒【32.5万円】
▼厚生年金と国民年金(1人が働き、1人が自営業や主婦)⇒【23万円】
▼2人とも国民年金⇒【13.6万円】
『ニッセイ基礎研究所』井出真吾さん:
「2人とも国民年金の場合は、全然足りない。しかも、【月23万2000円】というのは最低限の生活費で、旅行に行ったり子や孫への援助など含め“ゆとりある老後”にはもっとかかるというアンケート結果もある」

ちなみに、「私は質素な生活でいい」と話す皆川玲奈アナ(33)は、老後は東京から離れ「夫の実家の方に暮らす」とのことだが、井出さんは“ゆとりある老後派”。その場合の生活費は【月37万9000円】必要になる。