社名や目的を明らかにせずにマッチングアプリを介して違法な勧誘行為をしたとして、今年10月に消費者庁が「日本アムウェイ」に6か月間の取引停止を命じた。今回、過去に約500人を勧誘したという元アムウェイ会員や、今も現役で活動するアムウェイ会員が、“違法な勧誘方法の実態”を語った。
マッチングアプリで知り合った相手は「アムウェイ会員」だった
神戸市に住む会社員のAさん(28)。部屋の片隅に置かれた段ボール箱には1人暮らしに不釣り合いな21種類の鍋やフライパンがあった。
(Aさん)
「家族で使うんだったらみたいなノリで買ったような気がするんですけど、いや家族いないしなって。これ全部でだいたい20万円ちょっとしましたね」
浄水器に空気清浄機、そして電磁調理器。全てアムウェイの商品だ。
アムウェイは1950年代にアメリカで創業した家庭用品などを販売する会社。特徴的なのはその組織形態だ。会員が勧誘して会員を増やして利益を得る、いわゆるネットワークビジネスを主な事業としていて、日本の会員数は約60万人とされている。
Aさんがアムウェイと関わるきっかけとなったのは2020年に始めたマッチングアプリだったという。
(Aさん)
「恋人をつくる目的でマッチングアプリを始めました。そこである女性の方とマッチングをしました。その人との会話の中で“ある単語”が出てきたんですね。それが『ファスティング』という単語でした。そんなものがあるんだと思って興味もちょっと沸いて」
女性から勧められたのは飲み物以外の食事を口にしないファスティング、いわゆる断食のことだ。Aさんは、女性との初デートの後、ファスティングのインストラクターをしているという男性B氏を紹介された。B氏はまもなく栄養ドリンクやサプリメントを購入するよう勧めてきたという。
(Aさん)
「(B氏から)『(ファスティングに使う)製品を買うためにはある場所で買わないといけないからリンクを送るわ』という話になった後に、この時にアムウェイだと知りました」
その後にわかったことだが、マッチングアプリで知り合った女性とB氏はアムウェイの会員で、B氏は女性の上位会員だった。その後、Aさんは「師匠」と呼ばれる別のグループの上位会員を紹介され、師匠から「アムウェイをすれば時間に縛られない自由な生活ができる」と諭されたという。
(Aさん)
「その当時は社会人2年目に突入していましたね。残業が結構多くて、週5日のうち3日くらいは夜10時すぎに帰っていたので。それが普通だと思っていたんですけど、師匠と会ったことによって常識が覆されたというのがきっかけですね」