エスカレーターで急いでいる人のために片方を空ける「片側空け」。大阪・関西万博では、最寄り駅でも会場でも片側を空けないで「2列並び」が定着しているようです。
大阪・関西万博、大屋根リングにのぼるエスカレーター。急いで歩く人の姿は無し、みなさん2列で立ち止まっています。万博ではナゼ「2列並び」になっているのでしょうか?
日本各地にエスカレーターが普及したのは1970年代。当時は「2列並び」でした。
変化が訪れたのはバブルの時代。忙しいビジネスマンへの配慮から「片側空け」という文化が広がりました。
鉄道会社のアナウンス(1994年)
「お歩きになる方のため左側をお空け願います」
ただ最近は、「転倒事故の増加」などの理由から埼玉や愛知ではエスカレーターでは歩かない「2列並び」が条例化されています。
河村たかし 前名古屋市長
「歩かないで、立ち止まって」
また、混雑時は「2列並び」の方が効率が良いという研究結果も。「片側空け」と「2列並び」で乗る場合の人の流れのシミュレーションです。450人が移動を完了する時間を比較すると、2列並びの方が1分12秒も早く移動できるという結果になりました。
万博期間中、混雑が予想される会場の最寄り駅「夢洲駅」では、「片側空けを抑止する機能」がついた秘密兵器も登場。LEDライトを使って立ち位置を示したり、段差を強調したりして人が立ち止まるような仕組みになっています。
きょうの夢洲駅、LEDライトの効果なのか、みなさん「2列並び」。こうした取り組みの効果で、大阪万博では「2列並び」が定着したのでしょうか?
エスカレーターに詳しい専門家は「万博の会場内はのんびりとした非日常の空間。景色を楽しんでいるので自然に2列並びになっているだけではないか」とのことでした。
安全で効率的な2列並び、日本で定着するのでしょうか?“2列並び”が条例化された埼玉県の人たちは…
「絶えず右側は上っている方がたくさんいます」
「〔Q.(右側で)止まるとどうなる〕後ろから煽られたりするんですけど、けっこう圧感じたりとかしましたね」
「やっぱり日本人は人に気を遣う性格なので、(左に)寄っちゃうことが多いのかな」
注目の記事
「“離脱して良かった”という声の方が多い」自公連立に“終止符”を打った会談の裏側と「高市総裁は総理になれるのか?」公明・斉藤代表に聞いた【news23】

敗者の脳は語る— マウス社会の「負けグセ」をつくるスイッチを発見! 脳から特定の部位を取り除くと…

【クマ襲撃】被害者の9割が顔面損傷…鼻がなくなり骨は粉砕「体を大きく見せようと立ち上がって…」医師が語るクマ外傷の実態 47歳男性はあの日を境に人生が一変

特集戦後80年「総理所感」は何を伝えたのか 沖縄戦体験者「歴史直視を」

「あの日までのお母さんも死んだ」“たった15分の横着”が奪った夫と日常 1枚800kgの鉄板落下事故 被害者家族が訴え「被害者にも加害者にもさせないために」


乳房再建は “形” でなく “生き方” 取り戻す治療…富山大学で進む乳房再建の最前線
