学期末にこの紙に“そわそわ”した経験がある人は多いかもしれません。岐阜県美濃市の小学校で「通知表」を今年度からなくすという決断が下されました。一体、なぜなのでしょうか?

いる?いらない? 低学年の通知表 美濃市で廃止に

ーー通知表ってどんな気持ち?

小学4年生
「う~んドキドキ」

ーーどういうドキドキ?

小学4年生
「帰ったら怒られるかなって…」

学期末に担任の先生から受け取る通知表。この通知表を巡り、岐阜県美濃市で驚きの決断がありました。

美濃市 教育委員会 島田昌紀教育長
「(小学校)1年生と2年生の通知表を今年度から作成しない」

事の始まりは2024年11月。教育委員職員のあるつぶやきでした。

「低学年の通知表、なくてもいいんじゃないですか?」

島田昌紀教育長
「ダメだダメだと言われるより、よく頑張ったね、よかったねって言われた方が、色んなことに取り組んでいけるんじゃないか」

市内5つの小学校の校長先生が集まり、1年生と2年生の通知表をなくすことが決まったのです。

廃止の理由は、児童たちに通知表を見せ合うなどして、いらぬ劣等感を抱かせないことと、もう一つあります。

島田昌紀教育長
「(通知表は)教育用語が多くて、小学校低学年の子どもが理解するのは非常に難しい」

具体的にどう書かれているのでしょうか?

【国語】
言葉を通じて積極的に人と関わったり、思いや考えをもったりしながら、言葉がもつよさを感じようとしているとともに、楽しんで読書をし、言葉をよりよく使おうとしている。

【音楽】
音楽の要素を聴き取り、それが生むよさや面白さ、美しさを感じ取り、それらと聴き取ったこととの関わりについて考え、表現について思いをもち、曲や演奏の楽しさを見いだし、音楽を味わって聴いている。

子供が小学3年
「どうして、これが〇だったのか。子供が見て捉えるには難しいのかなっていうふうに思いました」

評価は、「◎」「〇」「△」の3段階ですが、結果的に児童も保護者も“◎”の数に注目してしまっているといいます。美濃市民の受け止めは?

子供が小学3年
「1、2年生のうちは評価されてる意味もよくわからないっていうところもあったし、〇△◎とつけなくてもいい」

子供が小学4年
「そこを見てやっぱり頑張ろうっていう気持ちになる子もゼロではないと思うので、どうなるか様子を見ていきたい」