静岡国際が5月3日、静岡県袋井市の小笠山総合運動公園エコパスタジアムで開催された。男子200m予選で鵜澤飛羽(22、JAL)が20秒13(追い風1.8m)の大会新をマーク。9月に行われる東京2025世界陸上参加標準記録(20秒16)を突破した。この種目の突破者は水久保漱至(26、宮崎県スポ協)に次いで2人目で、7月の日本選手権の成績で代表入りが決まる。鵜澤は決勝でも、追い風2.1mで参考記録にはなったが、日本記録(20秒03)に迫る20秒05で優勝。日本人初の19秒台への期待が高まった。

「後半は脚が回りませんでした」

静岡国際の鵜澤は前半から、他の選手を圧倒した。これは昨年までは見られなかった光景だ。昨年は日本選手権はもちろん、学生の大会である関東インカレでも、前半でリードを奪うことはなかった。だが後半だけの頑張りでは世界と戦えない。4月1日のJAL入社式では「今年は前半から突っ込んで、後半も同じくらいで走ることを目指しています」と話していた。

その走りを実行して標準記録を破り、追い風参考だが日本記録に迫った。客観的に見れば間違いなく好結果だが、レース後の鵜澤からは自身に厳しい言葉しか出てこなかった。「決勝は19秒台を出そうと思っていました。追い参で出せなかったらダメですよね。前半行けたのはいいのですが、後半は脚が回りませんでした」

鵜澤は「練習不足」とも話したが、これは自身が望む結果が出なかったから出てきた言葉だろう。「秋頃から冬期にかけて、大学4年間で一番トレーニングが積めた」と、これも入社式の際に話していた。静岡の結果で、練習のやり方に問題が見つかった、ということのようだ。「250mや300mの練習をして、コンスタントに長い距離は走れるようになったんですが、200mをずっとスプリントの状態で走る(トップスピードで走ること)こととはちょっと違うので、まだ力不足です」

前半のスピードが上がり、フィニッシュタイムも良くなった。トータルの力は間違いなく上がっている。反省の言葉ばかりが出てきたのは、鵜澤の目指すレベルが上がっているからだ。