11連休の人もいる今年のGW。日の並びや物価高などの影響で遠方に出かける人が少ないようですが、旅の目的地として人気を集めているのが「道の駅」です。現在、全国に1230か所登録されている「道の駅」の最新事情を取材しました。

「道の駅 よかわ」名物・温泉・観光名所が一度に楽しめる!

 穏やかな田園風景が広がる兵庫県三木市吉川町。4月22日にオープンしたのが「道の駅 よかわ」です。大阪から車で約1時間、神戸から約40分という新たな道の駅は、初日から他府県ナンバーの車で駐車場は満車状態。地元の野菜や特産品を販売する直売所も大賑わい。オープン初日で2000人以上が訪れました。

 (訪れた人)「道の駅になるっていうことで、行ってみようかなと思いました」

2.jpg

 実は、この道の駅にある直売所と公共の温泉施設「吉川温泉よかたん」は、もともと多くの人が訪れる町営の人気スポットでした。

 (道の駅よかわ 荒田幸夫駅長)「2年ほど前は、年間で直売所には40万人、お風呂には16万人(来ていた)」

 すでに人気だった施設を、なぜ道の駅にしたのか?それは、国交省が登録する公的な施設となるため、道路標識で表示されるなど宣伝効果が格段に上がるからだといいます。

3.jpg

 (荒田幸夫駅長)「『道の駅』というイメージが大きいので、(全国の)お客さんや行楽客の(旅行の)ルートにここが1つ入ってくる。この吉川町も高齢化が進みまして、少子高齢化で、何とかこれから(全国へ)盛り上げていかないと」

 オープンから年間60万人を見込んでいて、直売所で力を入れているのが地元が誇る酒米「山田錦」を使った100種類以上の日本酒や、新鮮でおいしいと評判の朝採れ野菜。今の時期はタケノコやイチゴが人気です。

 (荒田幸夫駅長)「売り場面積をだいたい1.7倍ぐらいに増設していますので、ゆったりして(他の地域からの)お客さんにお買い物していただく」 

 歩いて約10分の場所には吉川町の名所「黒滝」もあり、地域の既存施設から吉川町の「名物」「温泉」「観光名所」が一度に楽しめる道の駅へ。さらに、地元の人たちにとって貴重な就労の場になっているといいます。

4.jpg

 (山菜や餅を納品する人)「吉川町を活性化できるし、私たちが働ける場所があることはすごくいいと思う」
 (イチゴを納品する人)「道の駅になって、いろんな人に知ってもらえるということで、ここで作っているみんなの野菜がいろんな人にもっと知ってもらえたらいい」

 専門家は、今や道の駅は過疎などで悩む自治体にとって集客につながるブランドだといいます。

 (道の駅キュレーター 守屋之克さん)「地元の方は『あそこに温泉あるね』って知っていても、全国目線で見ると意外と知らないことが多い。なので、道の駅という名前を付けることで、より集客力を高める効果もある」