GW期間中の東海道新幹線が一時、東京ー新大阪間で運転を見合わせました。最大96分の遅れが出て、6万7000人に影響が出ています。岐阜羽島駅と米原駅の間で発生した停電によるものですが、その原因は「体長約100センチのヘビ」でした。実は、ヘビによる停電は過去にも起きています。

GW中に東海道新幹線がストップ 原因は?

藤森祥平キャスター
「まもなく30日午後7時30分になります。運転を見合わせていた東海道新幹線が、先ほど順次運転再開となりました。ただ、まだ遅延が続いているため電光掲示板には表示が出ていません」

ゴールデンウイークの中日、東海道新幹線が一時ストップしました。

名古屋へ帰る乗客
「今これで帰ろうとした、電車が止まって帰れなかった」
「(Q.何時に帰る予定だった?)午後6時半をとっていたがキャンセルした。どうせなら泊まっていくかと」

影響は名古屋駅でも…

大阪へ帰る客
「大阪に帰ろうとしているけど60分遅れ。明日仕事なので何が何でも帰らないといけない」

JR東海によりますと、午後5時半頃に岐阜羽島駅と米原駅の間で発生した停電の影響で一時、東京〜新大阪駅間で運転を見合わせました。

岐阜羽島駅付近で停車した新幹線の乗客によると、車内の電気は消えていて、自動ドアも手動であける状態だったといいます。

乗客
「エアコンは切れていたので暑いなというのは正直感じましたね。(周りの乗客から)うちわとか貸していただいたりしたので、なんとか乗りきれたかなって」