新たな資産運用策「プラチナNISA」とは

 政府が物価高対策を検討する中、23日、自民党の資産運用立国議員連盟の岸田文雄会長(前総理)が、石破総理に提言書を手渡しました。その中には、高齢者向けの「プラチナNISA」や「こども支援NISA」の案が含まれていました。

 新NISAは、長期的なつみたてを目的としていて、基本的には運用益が出たらそれを再投資していく形です。それに対してプラチナNISAは65歳以上を対象とし、投資で得た運用益を毎月分配する仕組みです。元メガバンク支店長の菅井敏之氏によりますと、配当実績3%と仮定した場合、毎月1万円の分配金を得るには、元本400万円程度の投資が必要だということです。

 また、プラチナNISAは、運用益が出なかった場合、元本から分配金が支払われます。また、菅井氏は「毎月の決算に伴うコストを反映しているため、信託報酬や手数料が比較的高い」と指摘しています。