5月22日からガソリン補助の方法が変わる!?
ガソリン価格の補助については、石破総理が22日、方法を変えて継続すると表明しました。これまではレギュラーガソリン価格の目標値を185円/Lとして、実際のガソリン価格が185円を上回れば補助金を出して押し下げ、185円より下なら補助金は出ないという支援方法でした。
5月22日からは、価格にかかわらず1Lあたり10円を補助金で引き下げるとしています。これにより、ガソリン下落の局面では大きく負担軽減を実感できることになるかもしれません。木内登英氏によりますと、標準的な世帯で1世帯あたり年間4000円の負担軽減になるのではないかということです。
このガソリンの補助はいつまで行われるのでしょうか。木内氏の見立てでは「年内いっぱいではないか」ということです。現在適用されているガソリンの暫定税率(1リットルあたり約25円の上乗せ)の廃止が時期未定で決まっていますが、来年の頭ぐらいに廃止されるのではないかと木内氏は見ています。つまり、ガソリンを安くする策が一つ決まっているため、補助は年内いっぱいで終わるのではないかということです。
また、これまで8兆1719億円が投入されたガソリン補助に木内氏は「市場をゆがめてしまう可能性がある」と警鐘を鳴らしています。本来なら低燃費車・EV車への乗り換える機会などを奪い、環境問題にも関わってくると指摘します。
木内氏は電気・ガス・ガソリン補助について「本当に困っている人だけ領収書提出で補助するなど、手間はかかるだろうが対象者を絞った方法にすべき」と提言。現在の物価対策としては、原因が明確でないコメ対策の方が重要ではないかと指摘しています。