ホテルやカフェでアフタヌーンティーを楽しむ活動「ヌン活」。2022年の流行語大賞にノミネートされてから2年以上たちましたが、ブームは衰えていないようです。
「高級アフタヌーンティー」が人気のワケ

THE TIME,マーケティング部 原千晶部員:
「うわ、すごい。イチゴだらけですよ。しかもカワイイ。イースター感出てますね」
期間限定の「ストロベリー・アフタヌーンティー」(※4月30日まで)を提供している『ANAインターコンチネンタルホテル東京』(東京・港区)は、平日でもほぼ満席。

高さ14mの吹き抜けと、洗練されたインテリアが心地よい空間で楽しむアフタヌーンティーは、レストラン予約サイト『OZmall』の「アワード2025 首都圏アフタヌーンティー年間予約」でも1位を獲得しています。

テーマは季節ごとに変わり、今年の1月から4月は「イースター」。
旬のイチゴの魅力を存分に活かしたタルトやガナッシュに加え、土の中にもぐるウサギをイメージし、カワイイ“お尻”がちょこんと出ているチョコタルトなど、スイーツは全12種類。

セイボリー(塩気のある食べ物)は、タイムを生地に混ぜて焼き上げた風味豊かなスコーンや、生ハムのクリームコロッケなど趣向を凝らした6種類です。
しかもスイーツとセイボリーは各専門のシェフが担当。贅沢すぎる逸品を堪能できるのはホテルならではです。

料飲副部長・澤田未来さん:
「当初始めた2018年に比べ利用客は2倍になっている。平日で200人程度、週末には300人ほどが利用される」
ティーやコーヒーなどドリンクは飲み放題ですが、1人8396円(2時間制)となかなかお高め。それなのに、なぜ人気なのでしょうか?

20代女性(社会人2年目):
「社会人になってちょっと余裕が出てきたのもあって、“特別な空間で特別なものを味わえる”というのでお値段を払ってでも行きたいなと」
ラグジュアリーな空間で“非日常”を求めて訪れる人が多く、お酒を飲まずに“ゆっくり話せる”のも人気の理由の1つです。