4月13日に開幕した大阪・関西万博。2005年の『愛・地球博』や2010年の上海万博などの会期中、会場に毎日足を運んだ女性がいます。人呼んで“万博おばあちゃん”。今回はそんな“万博おばあちゃん”の開幕初日の様子に密着しました。
万博にハマったきっかけは2005年『愛・地球博』
4月13日、万博の初日。一人の女性がミャクミャクを手に会場へやってきました。
(山田外美代さん)「人数がちがう。尋常じゃないくらい入っていますよね」
山田外美代さん(76)。これまでさまざまな万博に足を運んできた、人呼んで『万博おばあちゃん』です。
今年1月、愛知県瀬戸市に住む外美代さんの自宅を訪れると、世界各国で集めた万博グッズ、約4万点がずらりと並んでいました。イタリア・ミラノ万博(2015年)のソーラー充電器や、スペイン・サラゴサ万博(2008年)の切手集、中国・上海万博(2010年)のファッションメガネなど…。
万博にのめり込んだきっかけは、地元開催となった2005年の『愛・地球博』。当初は数日だけのつもりでしたが、その魅力に心を奪われ、開催期間の185日間、毎日通いました。それ以降、2010年の上海万博や、2021年のドバイ万博など、海外で開かれた万博にも足を運んでいます。
(山田外美代さん)「パスポートもビザもいらないし、会場に入場券だけで入れる。それぞれの国で生まれたスタッフが来ているので、その国の特色や食事を聞いてもすごく伝わってくる」