副菜のイメージが強いサラダですが、専門店では1000円以上するサラダに行列も。スーパーでも売り場を拡大するなど人気が高まっています。

「1000円超」でも食べたいワケ

平日のランチタイムに行列ができていたのは、サラダ専門店『WithGreen』東京ミッドタウン八重洲店(東京・中央区)。

すべて手作りで提供するメニューは、
ゆで卵やトマト・きゅうりなど彩り鮮やかな「レッドチリチキンのコブサラダ」(Mサイズ・1470円)など10種類以上。
一番人気は「砂肝ともやしナムルのサラダ」(M・1250円)です。

THE TIME,マーケティング部 新名真愛部員:
「野菜シャキシャキ、砂肝のコリコリ!食感が面白い」

Mサイズはボウルの直径が19cm、深さ8cmほどで、1人分の大きさ。S・Lサイズもありますが、どれも値段は“1000円超”とややお高め。それでもお客さんからは…

20代女性(鉄道関連):
「最近、お野菜高いので自分で用意するより専門店に行く」

40代女性(化学メーカー):
「スーパーで買っても野菜自体高いので、美味しいものを食べたいなと」

サラダで「満足感」を出す工夫

カスタムサラダ専門店の『CRISP SALAD WORKS』虎ノ門ヒルズ店(東京・港区)では、多くの男性客が。しかも、リピーター揃いです。
「会社に来るときはほぼ毎日来ている」(50代男性・医療機器メーカー)
「週に1~2回。ずっとオフィスにこもっているので食事くらいは気を遣って」(20代男性・設計事務所)

レシートには<自分の愛称>と<来店回数>が印字され、「男性の好奇心などをくすぐっているのかなと思う」(『CRISP SALAD WORKS』唐橋マーケティング部長)と話しますが、お腹を満たす工夫もしています。

クルトンを多めにしたり、3種類のナッツを使用するなど、食感で満足感を刺激。
「最初は疑っていた」という20代の男性客も、「トッピングに歯ごたえがあるものが多いので、お腹いっぱいになる」と話します。