今後30年以内の発生確率が「80%程度」とされている南海トラフ巨大地震の被害想定が13年ぶりに見直され、3月31日に公開されました。最悪の死者想定は全国で29万8000人―。厳しい想定をどう読み解くべきか、近畿・徳島への影響を中心に解説します。

死者想定は前回より3万4000人減 しかし東日本大震災の18倍

 今回の報告書によりますと、南海トラフ地震の死者は、最悪の場合、全国で約29万8000人と想定されました。この数字は、前回から3万4000人減っていますが、東日本大震災の死者・行方不明者の18倍もの大きさです。(警察庁:東日本大震災の地震や津波の被害による死者1万5900人、行方不明者2520人)

 死者の多くを占める原因が、津波です。29万8000人のうち、21万5000人が津波による死者とされ、全体の7割を占めています。実は、この想定は「津波の早期避難意識」が低い場合(20%)場合です。早期避難意識が高く(70%)なれば、死者は9万4000人と、4割ほどに減らすことができるという想定もされています。つまり、「津波から早く逃げること」が何よりも大事だということです。