TBSテレビお昼の情報番組「ひるおび」でおなじみの気象予報士・森朗さんと、過去の天気から最新の天気予報まで天気に関するありとあらゆる情報をお届けする「お天気タイムマシン」。

今回のテーマは「気象予報士」です。(アーカイブマネジメント部 萩原喬子)

激変する天気と狭き門の気象予報士

台風やゲリラ豪雨、大雪に猛暑日など日々激しく移り変わる天気。いま私たちの生活に欠かせない情報になっているのが天気予報です。そこで頼りになるのが気象予報士。

今年で31年目を迎える気象予報士の平均合格率は約5%。狭き門を突破し、現在、気象予報士と呼ばれる人は1万2095人(令和6年3月29日時点)います。

テレビ等で天気予報や天気の解説をしている人も気象予報士です。

3月14日は気象予報士合格発表の日

2025年3月14日は第63回気象予報士試験の合格発表の日。1月と8月の年に2回行われているこの試験ですが、一体どんな試験なのでしょうか?

気象予報士 森朗氏:
理系大学の物理・数学の基礎レベル。さらに気象業務法という法律がありまして、その知識も必要です。マークシートによる学科試験と記述式の実技試験、2つテストがあります。

試験には物理、数学、法律などあらゆるジャンルの気象に関する問題が出ます。